2012年07月09日 18:43
本法寺

表千家や裏千家が並ぶ小川通は茶道家にとっての聖地でしょうが、その両千家と小川通をはさんで山門が建つ日蓮宗の本山・本法寺(西の堀川通からもすぐに入れますが、初めての方はぜひ、小川通りから入るべきでしょう)。
〈小川通〉
〈山門〉

〈参道のアジサイ〉

〈山門から見た小川通〉
大寺院の揃う京都の中では、そう大きなお寺ではないものの、京都府指定有形文化財の建物や、重要文化財の宝物がたくさん。特に本阿弥光悦や長谷川等伯にゆかりの深い寺院でもあります。

〈山門を入って右手にある摩利支天堂〉
狛犬ならぬ狛猪。猪は摩利支天の神使。

京都で有名な摩利支天は建仁寺の塔頭・禅居庵にある摩利支尊天堂でしょうが、禅宗や日蓮宗では護法善神、つまり守護神として祀られることの多い神様です。

本法寺の開祖は将軍の怒りを買い、焼けた鍋をかぶらされた日親上人(応永14(1407)年―長享2(1488)年)です。
そもそも創建は永享8(1436)年に日親上人によって東洞院綾小路に建てられた「弘通所」が始まりとされますが、禅宗に帰依する足利将軍家の目を日蓮宗に向けさせようと、日親上人は永享12(1440)年に六代将軍・足利義教の元に赴き、自らが書いた『立正治国論』を献上します。
しかし日親上人の態度が将軍・義教の怒りを買い、牢獄に入れられ、寺は焼かれ、おまけに真っ赤に焼けた鉄の鍋を頭にかぶせられる拷問にあうのです。翌年、義教が亡くなったため赦され出獄しますが・・・その容貌は、頭皮が焼けただれ、頭はくぼみ、鍋をかぶったままのよう。
それ以降、人々は拷問に打ち勝った尊称の念も込めて「鍋かぶり日親」「鍋かぶり上人」と呼ぶようになったのでした。
そして康正年間(1455~57年)に四条高倉で再建の後、寛正元(1460)年に二度目の破却にあった本法寺は三条万里小路に移転し復興しますが、天文法華の乱で和泉の堺に移転。乱が治まった後、一条戻り橋付近で再興の後、豊臣秀吉の天下となった天正15(1587)年に現在地に移転し、今日に至っています。

〈多宝塔〉

〈開山堂〉

〈都名所図会 叡昌山本法寺〉

表千家や裏千家が並ぶ小川通は茶道家にとっての聖地でしょうが、その両千家と小川通をはさんで山門が建つ日蓮宗の本山・本法寺(西の堀川通からもすぐに入れますが、初めての方はぜひ、小川通りから入るべきでしょう)。



〈参道のアジサイ〉

〈山門から見た小川通〉
大寺院の揃う京都の中では、そう大きなお寺ではないものの、京都府指定有形文化財の建物や、重要文化財の宝物がたくさん。特に本阿弥光悦や長谷川等伯にゆかりの深い寺院でもあります。

〈山門を入って右手にある摩利支天堂〉
狛犬ならぬ狛猪。猪は摩利支天の神使。


京都で有名な摩利支天は建仁寺の塔頭・禅居庵にある摩利支尊天堂でしょうが、禅宗や日蓮宗では護法善神、つまり守護神として祀られることの多い神様です。


本法寺の開祖は将軍の怒りを買い、焼けた鍋をかぶらされた日親上人(応永14(1407)年―長享2(1488)年)です。
そもそも創建は永享8(1436)年に日親上人によって東洞院綾小路に建てられた「弘通所」が始まりとされますが、禅宗に帰依する足利将軍家の目を日蓮宗に向けさせようと、日親上人は永享12(1440)年に六代将軍・足利義教の元に赴き、自らが書いた『立正治国論』を献上します。
しかし日親上人の態度が将軍・義教の怒りを買い、牢獄に入れられ、寺は焼かれ、おまけに真っ赤に焼けた鉄の鍋を頭にかぶせられる拷問にあうのです。翌年、義教が亡くなったため赦され出獄しますが・・・その容貌は、頭皮が焼けただれ、頭はくぼみ、鍋をかぶったままのよう。
それ以降、人々は拷問に打ち勝った尊称の念も込めて「鍋かぶり日親」「鍋かぶり上人」と呼ぶようになったのでした。
そして康正年間(1455~57年)に四条高倉で再建の後、寛正元(1460)年に二度目の破却にあった本法寺は三条万里小路に移転し復興しますが、天文法華の乱で和泉の堺に移転。乱が治まった後、一条戻り橋付近で再興の後、豊臣秀吉の天下となった天正15(1587)年に現在地に移転し、今日に至っています。


〈多宝塔〉

〈開山堂〉

〈都名所図会 叡昌山本法寺〉
コメント
コメントの投稿